看護師としてのやりがい

いつでもどこでも一生懸命

2014.01.10
看護師 北海道在住 38歳

看護師としてのやりがいは、いろんな場面で感じてきました。新人の頃は、患者や家族から感謝された時や病気がよくなり退院していく姿を見送ることができた時でした。感謝されるために看護をしているわけではありませんでしたが、患者さんの力になれたときは、嬉しくもありやりがいを感じました。

中堅ナースとして働いていた頃は、他職種との連携や新人指導が業務にも加わり忙しさや責任も増加していきました。しかし、新人を指導しながらたくさんのことを学びました。人に事を伝えたり指導する難しさや、大変さ。看護師を育てるには大変な労力が必要でした。面倒だなぁと、感じた事もありましたが 自分が新人だった頃も、同じ思いをして指導してくれた先輩に今は感謝しています。今は、なるべく率先して新人指導にあたるようにしています。

新人の一生懸命さ誠実さ、真面目に仕事に取り組む態度にハットさせらることもありました。そして、新人には仕事の厳しさ大変さだけでなく喜びや仕事としてのすばらしさをを伝えられるよう心がけていました。そんな新人が一年仕事を続けられ、次第に一人前に成長した時、頼りがいのある看護師になれた時は よかったなぁと感じました。私一人が指導したわけではありませんが、同じ仲間が増えていくことは嬉しいことです。

私はいままで数カ所の病院で勤務してきました。急性期だったり、リハビリ病院だったり、診療科も色々と経験してきました。病院ごと、病棟ごと、患者ごとに目標やめざす所は違いますがそれぞれで学ぶことがたくさんあります。やりがいも違って感じます。疾患が完治しなくても看護できることはたくさんあります。治らなくてもやりがいはあるんだとわかりました。しかし、いつでもどこでも一生懸命生きている患者と私が一生懸命に看護しなきゃやりがいや看護の素晴らしさは感じないと思います。

経験を重ねると、看護が業務になってしまい機械的に看護が行われたりしがちです。しかし、自分は決して業務的な看護にならないよう心がけて、患者さんとの対話をとるようにしています。最近、急性期病院からリハビリ病院に転職したわたしは、ちょうど看護のやりがいを見失い不安に思っていました。 リハビリ患者は、毎日同じことの繰り返しが多い方もいます。それにどうやってやりがいを見つけていいかわからなくなっていました。まだ、はっきりとは見出せていませんが、いままでとは違ったやりがいをみつけます看護がすきになるのではないかと楽しみにしています。まずは一生懸命に今の病棟で患者の力となれる様に援助していきたいです。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加